| ◎イカット製作過程をフローレス島中部の港町エンデ、パウパンダ村を例にとって簡単にご説明します。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
      
        
          
            | 2. 染める | 
            イカットした糸を絣枠からはずし、藍色や赤に染めます。違う色を入れるときは一度くくっていたひもをとき、もう一度最初から糸をくくる作業と染める作業を繰り返すことになります。何回もこれを繰り返しやっと染めあがります。色は最初に青を入れ次に赤の順です。青と赤が交わるところは、黒に近い褐色になります。 | 
           
        
       
      
       | 
    
    
      
      
       
      
        
          
              | 
            - これが染め上がりです - 
            写真のように糸を染め張ったところで, 
            模様が現れるのが経絣の特徴です。 
            ちなみに緯糸は黒です。 
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            +++ 染料について +++ 
            青は藍の木から、赤や褐色はムンクデゥッという木の根から採取した染料で染めます。 
            藍は葉をつぶした後、kapulという白い粉と混ぜて保存する。 | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            |  藍の葉 | 
            つぼに入った藍 | 
            kapul(左)とakar kayu(右) | 
           
        
       
      
       
      
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      | <<<イカットについてTOPへ | 
      >>>次へ | 
    
    
       戻る |